読み込み中...

TAKASUGI タカスギ株式会社

お家づくり総合

2024.07.30

耐震等級3と耐震等級3相当の違いをご存じですか?

 

耐震等級とは?

耐震等級とは、建物が地震に対してどれだけ強いかを示す基準で、地震の揺れに対する建物の耐久性を耐震等級1、2、3の段階で表します。

耐震等級1とは

建築基準で定められた震度6強~震度7程度の地震に対して建物が倒壊や崩壊しないことが求められています。

しかし、倒壊しないだけで、「建物は損傷する・・・」可能性があります。

耐震等級2とは

耐震等級1の1.25倍の地震に耐える性能・耐震強度がある建物のことを言います。

耐震等級2は、災害時の避難場所として指定される学校などの公共施設の基準となっています。

耐震等級3とは

現時点で最高の耐震性能がある基準で、耐震等級1の1.5倍の地震に耐えることが求められています。

耐震等級3は、災害時の救護活動や災害復興の拠点となる消防署や警察署などに適用されます。

耐震等級3相当とは

耐震等級3には、「耐震等級3相当」という、もう1つの基準が存在します。

耐震等級3に、「相当」という文字が付いていますが、耐震等級3と耐震等級3相当はどこが違うのでしょうか?

 

耐震等級3と耐震等級3相当の違い

「耐震等級3」と「耐震等級3相当」の違いは、公的な認定の有無になります。

耐震等級3は、国や自治体の認定を受けた建物であるのに対して、耐震等級3相当は、公的な認定はないが、耐震等級3と同等の性能を持っているとされます。

しかし、公的な認定を受けているわけではありませんので、実際の耐震性能がどれほどのものであるかは不明確です。

耐震等級3相当という言葉は、一見すると耐震等級3と同じような公的な印象を受けてしまいますが、実際にはその耐震性能には疑問が残ります。

耐震等級3相当を選ぶリスク

地震に対する耐震性の不確かさ

耐震等級3相当の建物を選ぶ際の最も大きなリスクは、その耐震性が確かではないことです。耐震等級3相当は、正式な構造計算を経ていないため、その耐震性能がどの程度かを正確に知ることができません。実際には耐震等級1や2に近い耐震性能しかない可能性もあります。

繰り返しの地震への耐性

地震は一度だけでなく、繰り返し起こることがあります。

2016年の熊本地震のように、最初の地震で損傷を受けた建物が、その後の本震で倒壊するという事が起きました。耐震等級3の建物は、このような繰り返し起こる地震に対しても高い耐震性を維持するよう設計されています。

しかし、耐震等級3相当の建物は、そのような設計がされていない場合も考えられます。過去30年の最大震度7の地震は6回も起きています。

 

【最大震度7の地震】

 

1995年1月17日(阪神・淡路大震災)M7.3

2004年10月23日 新潟県中越地震M6.8

2011年3月11日 東日本大震災M9.0

2016年4月14日16日 熊本地震 M7.3

2018年9月6日 北海道胆振東部地震 M6.7

2024年1月1日  能登半島地震 M7.5

 

 

また、震度6弱以上の地震は、当社で調べてみると、2009年~2024年1月能登半島地震までで、なんと37回も起きていました。

このような地震大国日本において、繰り返しの地震に対する耐震性は保証されていない耐震等級3相当の建物は、繰り返す揺れで少しずつ損傷し、最終的に倒壊するリスクがあるかもしれません。

 

耐震等級3のメリット

公的な認定による信頼性

耐震等級3の最も大きなメリットの一つは、その信頼性です。耐震等級3は、第三者機関による公的な認定を受けており、その耐震性が公式に保証されています。

具体的には、構造計算(許容応力度計算)を通じて、建物全体の耐震性が詳細に評価されます。

耐震等級3の建物は、繰り返し起こる地震にも高い耐震性を維持する設計がされており、長期的な安全性が確保されています。

この信頼性は、家族の命と財産を守るために非常に重要なことです。

 

地震保険の割引

耐震等級3の建物には、地震保険の割引というメリットもあります。

 

等級

割引率

耐震等級1

10%

耐震等級2

30%

耐震等級3

50%

耐震等級3相当

なし

 

地震保険の割引は、長期的な経済的負担を軽減となります。また、住宅ローンの優遇措置等などもあり、家計にとって大きなメリットになると思います。

 

耐震等級3を選ぶべき理由

家族の安全を守るため

耐震等級3の建物を選ぶべき最大の理由は、家族の安全を守るためではないでしょうか。

地震大国である日本では、いつどこで大地震が発生するかわかりません。そのため、住まいの耐震性は非常に重要です。

耐震等級3の建物は、震度6強から7程度の大地震に対しても倒壊や崩壊しないように設計されています。

これは、家族が地震発生時に安全に避難するための時間を確保するだけでなく、家そのものが家族を守るための強固なシェルターとなると考えてもいいかもしれません。

 

長期的な安心感

耐震等級3の建物を選ぶことで得られるもう一つのメリットは、長期的な安心感です。耐震等級3の建物は、公的な認定を受けた建物であるため、その耐震性が保証されていますし、さらに長期間にわたって高い耐震性を維持することにもなります。

長期間にわたって安心して住むことができる家を手に入れることで、将来の不安を大幅に軽減することを考える場合、耐震等級3の建物を選ぶことは非常に重要だと思います。

まとめ

やはりまずは、「耐震等級3」と「耐震等級3相当」の違いを理解することがポイントになります。耐震等級3は、公的な認定を受けた建物です。これに対し、耐震等級3相当は、その耐震性能は不明確となります。

また、地震保険の割引や住宅ローンの優遇措置を受けることができるのも、耐震等級3の建物の大きなメリットです。

家族の命と財産を守るために、確かな耐震性能を持つ家で安心して暮らすことは大変重要だと思います。

分譲地・建売住宅・注文住宅に関するお問い合わせ・お見積り等、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせは、お近くの各事業所までご連絡ください。(お電話受付時間/9:00~18:00 ※火・水曜日定休)

  • セルコホーム
  • Wolters
  • roassokumamoto
  • SDGs
ページの先頭へ サイトマップへ 土地・分譲住宅 おまかせ土地探し